世界遺産と生き神とサドゥと宗教と。
質より量重視の旅が苦手だ。 ひねくれ者と言われればそれまでなんだけれど、○カ国回ったとかいう話に興味を持てない。 そんな思いがグルグル渦巻いたネパール。 Durbar Square(ダルバール広場) ネパールには「ダルバール」と「ダルバート」という言葉がある。 どっちがどっちかわかんなくなるややこしさの上に、どちらも旅行者がこの国で避けて通れないもの。 ダルバール は世界界遺産、 ダルバート は食べ物。 最後まで区別がつきにくかった。 ダルバール広場は1つでない・・・? 世界遺産にも登録されている、このダルバール広場。 実は、カトマンズ渓谷にある3つの都市(カトマンズ、パタン、バクタプル)それぞれある王宮広場の名称らしい。 ということはダルバール広場と呼ばれる場所は3ヵ所存在するのだ。 カトマンズでチベットの疲れを癒しすぎて、カトマンズ以外は訪れなかった。(反省) ダルバール広場へ行くには、外国人はチケットカウンターでチケットを購入しなくてはいけない、と言われている。 ・・・言われている? そう、言われている。 というものも、よく見てないとチケット売り場がどこにあるのかさえ見落とす上に、スタッフはやる気ゼロ(むしろスタッフがどこにいたのか教えてほしい?)なので、チケット購入せずに入場できてしまう。 広場内に配置されている警察官からのチケットチェックとかも一切ないし。 ダルバール広場は 観光客で賑わっているというよりはローカルの 憩いの場だ。 皆、ただ座ってぼーっとしたり、友達や家族とおしゃべりをしたり。 ダルバール広場に来たからには訪れなくてはいけない場所。 というか、ここに来るためにダルバール広場に来る人も少なくないんじゃないだろうか。 クマリの館 この建物には 生き神クマリ が住んでいる。 クマリに選ばれるのはネワール族の由緒正しい家庭に生まれた女の子のみだ。 それだけではない、その他にも体に傷跡がないなどの多くの条件が揃わないとクマリには選ばれない。 また、 初潮を向かえると同時に新クマリと交代するのが決まりとなっている。 中には初潮が30代になってもこなかったクマリもいたそうだ。 9月のインドラ・ジャットラなどの祭の際に...