キャセイパシフィック航空に乗ってみた

日本の玄関口、成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港が揃って2019年の夏ダイヤで旅客便数(週間)で過去最高を記録したそうだ。 1週間あたりの国際線便数は以下の通り。 成田:1732便 関空:1403便 中部:408便 メルボルン⇔関空は直行便がない こう見ると関空は成田より300便少ないだけで大差はないようだけど、直行便の選択肢はやっぱり成田にかなわない。 メルボルンと関空の間には直行便がない。 (こんなこと言ったら友達が遊びに来てくれなくなりそうだけど)これがまぁまぁ不便で、 ①オーストラリア国内経由 関空直行便のあるシドニー、ケアンズ、ゴールドコーストで乗り換え ②他国経由 シンガポール、KL、ジャカルタ、バンコク、香港等で乗り換える ③東京経由 カンタスもしくはJALの東京行きで国内線乗り換え(東京から新幹線っていう手もあるけど・・・) の三択から選ぶことになる。 ③の東京乗り継ぎが良さそうに見えるけど、実は国内線に乗るために成田から羽田に移動しないといけなかったり、東京でのトランジットが8時間もあるスケジュールが提示されることもあって、東京で用事がある時以外は使い勝手が悪い。(8時間なら新幹線で帰ったほうが早いけど新幹線を使ったら安い航空券を探した意味が・・・) 香港経由のほうが便利 いち関空ユーザーとして、私は東京経由よりも香港経由をおすすめする。 キャセイで香港まで行ってしまえば、香港から関空までキャセイでアレンジするもよし、(遅延のリスクとチェックインが面倒だけど)他エアラインを使うもよし。 香港→関空便は1日14便(キャセイだけでも1日約6便)+曜日毎のフライトもあるから選択肢は豊富。 違う国へ行けるし、東京で8時間待ち(おまけに空港間の移動付き!)よりも香港でトランジット2時間待ちのほうが魅力的じゃない? ※ちなみに私は行き(メルボルン→関空)は2時間のトランジット、帰り(関空→メルボルン)は10時間のトランジットを選択。 香港10時間トランジット滞在記はこちら キャセイパシフィック航空 キャセイパシフィックは香港拠点の航空会社。 JALやカンタスと同じワンワールドに加盟している。 エアラ...