年越しニューカレドニア旅行記

11月もあと数日。 あっという間だった11月だけど、12月はもっともっとあっという間に過ぎていって、きっと気づいた頃には「あけましておめでとう」なんて言ってるんだろう。 日本で社会人をしていた時から年末年始は海外でと決めて毎年違う国で新年を迎えてきたけど、日本を離れてから時間が経てば経つほど、日本の正月の良さに気づくようになった。 マレーシアで働いていた頃、当時働いていた会社の現地社長(もう本帰国されたけど、当時は私よりもマレーシア歴が長かった)と師走感が全くない蒸し暑いマレーシアでタイガービールを飲みながら「日本の正月が恋しいですね~」「年末年始くらい帰りたいですね~」なんて話していたことを思い出す。 マレーシアは大晦日も通常運転、祝日になるのは1月1日だけなので有給を前後にどーんと使わないと年末年始に長期旅行なんて無理だった。 それを考えると、オーストラリアはクリスマス休暇のおかげで年始までゆっくりホリデーモードになるのはありがたい。 ブログが全然追いついていないけど、これまで6カ国(マレーシア・KL、台湾・台北、ハンガリー・ブダペスト、タイ・プーケット、インドネシア・バリ島、ニューカレドニアで新年を迎えてきた。 昨年はメルボルンから直行便で約3時間半の場所にある、「天国に一番近い島」としても有名なニューカレドニアでの年越しだった。 ニューカレドニアもフィジーと同様、旅行 情報量が少なくて下調べに少し手こずったので、このブログが少しでもこれからニューカレドニア旅行を検討している人たちへの参考になれば嬉しい。 ニューカレドニアの基本情報 正式名称:フランス領ニューカレドニア( Nouvelle-Calédonie) 首都:ヌメア(Noumea) 人口:28.05万人(2017 年) 人種:メラネシア系(45%)、ヨーロッパ系(37%)、その他(18%) 宗教:カトリック(60%)、プロテスタント(30%)、その他(10 %) 言語:フランス語(公用語)、メラネシア・ポリネシア諸語 通貨:フレンチパシフィックフラン(1CFP=約1.04円) ※CFPとユーロは固定レート 時差:オーストラリア+1時間(夏時間中は時差なし)、日本+2時間 コンセント:C型(オーストラリアと同じ) ビザ:30日以内の滞在であれ...