たった5ユーロでウィーンでオーケストラを見る方法
たった5ユーロで、ウィーンフィルハーモニーのニューイヤーコンサートが行われるあの会場で、オーケストラの演奏を楽しむ方法。 記憶にも新しい2002年のウィーンフィルニューイヤーコンサート。 そう、日本が誇る小澤征爾氏が指揮者として活躍している瞬間をテレビ越しに見ていた私はえらく感動してしまい、 死ぬまでにウィーンフィルニューイヤーコンサートに行くと決めたのだ。 ラデツキー行進曲の 観客を含めた会場全体で作るあの雰囲気がたまらなく好きだ。 ウィーンに来たからには、あの会場に行かなくては。 ここが会場となる Musikverein (楽友協会)。 ウィーンフィルハーモニーの本拠地だ。 但し、ここへ行ったからと行ってウィーンフィルの演奏が聞けるわけではない。 ウィーンフィルのコンサートチケットは会員でほぼなくなってしまい、チケット入手は至難の業なのだ。 また、ここで毎日行われているコンサートはウィーンフィルだけではなく、他楽団によるものも多い。 オフィシャルHPには、その日の演奏曲目、指揮者、オーケストラが乗せられているので、こだわりのある方は、それを参考に選ぶのがいいだろう。 チケット購入方法 チケットを購入するには以下3つの方法がある。 ・オフィシャルHPからのネット予約 →私はこれを利用。簡単。クレジットで支払できるし。 ・事前の窓口購入 ・当日夜の争奪戦参加 ( 但し、これは €5立ち見席 の場合だ。 指定席のことはわからない。) インターネットで購入した場合、当日開演1時間前からチケット引き換えに並ばなくてはいけない。 そして、これがちょっぴり厄介。 というのも、このチケット引き換えと当日券購入者は一緒に並ばなくてはいけないのだ。 予約時に支払いを済ませているから確実にチケットに引き換えはできるけれど、早いもの勝ちレースの立ち見席なので、早く並ぶに越したことはないというわけ。 私は、1時間半前に行って並んだから余裕があったけれど、ここは中国かwとツッコミたくなるぐらいの中国人たちが当日券を求めて後から殺到していたので、早めの行動をおすすめする。 今日の相棒、中国人のジェニーは彼らを見て、「中国人はお金ないからね」って笑ってた。 ここにいる日本人もお金ないよ~...