投稿

6月, 2022の投稿を表示しています

【エミレーツ航空】メルボルン→ドバイ(EK407便)

イメージ
2022年5~6月、ヨーロッパとドバイへ行ってきた。 エミレーツ航空の周遊がメルボルン・ドバイ往復と大差がなかったので 周遊(正確にはオープンジョー)を手配した 。 ここではメルボルン→ドバイ便についてまとめている。 【ヨーロッパ・ドバイ旅行2022 記事一覧】 旅程と旅費(航空券+宿泊)まとめ 【UAE・ドバイ空港】 マルハバラウンジ(ターミナル3B) 【エミレーツ航空】 ドバイ→キプロス・ラルナカ(EK109) 【キプロス】 ラグジュアリーコレクション宿泊記 【キプロス】 リマソルのギリシャ料理レストラン「MEZE Taverna Restaurant」 【ギリシャ】アテネ中心レストランでメゼを堪能する 航空券予約 アメックス・トラベルデスクを経由して 約2か月前に航空券(オープンジョー)を購入。 価格はエミレーツHPと同額、ただしアメックス・トラベルクレジットを利用したので900豪ドル割引に。 手続きはすべてアメックスがしてくれるし、何かあった時にもアメックスを通しているとストレスレスなのが嬉しい。 周遊航空券 AUD2,020.32 / 人(運賃 AUD1,805) AMEXトラベルクレジット AUD 450 / 人 計 AUD 1,570.32 / 人 当日までにできること アップグレード アメックス経由で予約した場合、少し面倒なのがアップグレード。 というのも、直接エミレーツとアップグレードのやり取りができなくなる。 今回の場合、第一目的地に到着以降であればそれ以降の航空券のアップグレードに関してはエミレーツとやり取りができるけれど、最初のメルボルン発便はアメックス経由でしかできないとのことだった。 結局問い合わせた頃にはビジネスクラスが満席でアップグレードが叶わなかったのだけど。 オンラインチェックイン 48時間前からオンラインチェックインができるようになる。 これより前だと座席指定には追加料金が発生するところ、48時間を切ると無料で座席指定ができる。 早い者勝ちなのでできるだけ早い段階でチェックインするのがおすすめ。 空席がある限り座席の変更は可能。 その他、食事の指定やアップグレードもこの時点で行える。 メルボルン空港 当日、念には念をと3時間前に空港到着。 元々小さな空港だけど、照明は暗いし利用者も少ないし活気はまだ戻ってきてないんだな、とい

豪州からヨーロッパ・ドバイ夫婦旅 旅程と旅費(航空券+宿泊)まとめ

イメージ
コロナ後初めての海外旅行へ行ってきた。 まずは、旅行の計画からおおまかな旅程・旅費をまとめてみる。 【ヨーロッパ・ドバイ旅行2022 記事一覧】 【エミレーツ航空】 メルボルン→ドバイ(EK407) 【UAE・ドバイ空港】 マルハバラウンジ(ターミナル3B) 【エミレーツ航空】 ドバイ→キプロス・ラルナカ(EK109) 【キプロス】 ラグジュアリーコレクション宿泊記 【キプロス】 リマソルのギリシャ料理レストラン「MEZE Taverna Restaurant」 【ギリシャ】アテネ中心レストランでメゼを堪能する コロナ後の旅行で気を付けたこと 「コロナ前と後で海外旅行は変わったか?」 答えはイエス。 一番大きな変化は入国条件だろう。 これまではビザやパスポート残存期間の確認をしておけばそこまで気を張る必要がなかった海外旅行がコロナに関する入国条件のおかげで結構なレベルで面倒になった。 とは言っても緩和後なのでそこまで厳しいものではないのだけど、シンプルに行きたい国に行くことができなくなったのは残念。 今回は限られた日数だったので、 1) 出入国時に隔離及びPCR・RAT検査をする必要がない。 →隔離時間がもったいない、現地での検査費用がバカにならない。 2) 自由度が高いドバイを経由して行ける国。 を条件に旅先を選定。 ワクチン証明については、国によって最終接種日から7か月だったり9か月だったり有効期限が異なってくるのでこれも注意が必要。 計画時の入国条件が継続されることもあれば、良くも悪くも変更されることもあるので直前までフォローアップが必要になってくる。 旅行日程 ここでは大まかなルートをさくっと紹介。 オーストラリア・メルボルン発 ↓ キプロス ↓ ギリシャ・アテネ ↓ スペイン(マドリード・バルセロナ) ↓ UAE・ドバイ ↓ オーストラリア・メルボルン着 総移動距離は35000km超え(!)とかなり詰め込んだ旅になった。 計画当初はコロナ後初の海外ということもあって1、2か国のゆる~いリハビリ旅を予定していたのだけど、計画時(2022年2月)にCPR検査要とのことで一番候補のモーリシャスを断念。 近場のアジアは魅力的だけど、手続きや制限が多いのがネックで今回はパス。 北南米、北アフリカにも惹かれたけれど、今回はハードルの低い+移動の自由度が魅力のEU圏内を