月に1度は通うドーナツショップ

ドーナツ文化が根付いた街 オーストラリアに来てからよく食べるようになったドーナツ。 日本に住んでいた頃は、年に1度にあるかないかくらいの頻度でしか食べることがなかったのに、こっちに来てから、特にこの1年はドーナツが大好きで仕方がない。 メルボルンにはローカルのドーナツショップがたくさんある。 なんならドーナツショップにいかなくても、街中にあふれているカフェに大抵置いてある。 コーヒーとの相性抜群のドーナツはカフェの街メルボルンとも相性が良いんだろう。 ドーナツショップに座って客層を見ていると、この街でドーナツは老若男女から愛されている食べ物だということに気づく。 カウンターでコーヒー片手にドーナツを食べるスーツ姿の男性や、ドーナツを食べながらお喋りに花を咲かせるお年寄りグループだってよくある日常の風景だし、店閉まいの時間が早いこの国でドーナツショップはなぜか24/7(毎日24時間営業)だったりする。 ドーナツは確実に市民権を得ている。 オーストラリアのドーナツ オーストラリアのドーナツは、日本のそれともアメリカのそれとも違う。 1.まず、フォルムが違う。 真ん中に穴があってもなくてもいい。 2.ドーナツ特有のあの油っぽさがない。 二日目でも箱に油染みがほとんどない。(ミスドとか油染みすごいよね) カロリーうんぬんうるさい女子には嬉しい。 3.パンっぽい。 根本的に生地が違う。 ふわふわでむしろ菓子パンに近いかも。 オールドファッションのようなサクサクボソボソ感のあるドーナツとは全然違う。 4.クリームが主役なんじゃないかと思うくらいたっぷり入ったクリーム。 日本のドーナツがコーティングで変化を付けているなら、こっちは中のクリームが肝。 カスタードやヌテラ、チーズ、キャラメルと種類が豊富なクリームがたっぷりと入っているから、かなりずっしりとした重量感。 だけどさっぱりとしたクリームだからパクパク食べれてしまう。 マイナンバーワン ドーナツショップ 去年まではCampbellfieldにある「Thats Alotta Donuts」に通っていたけれど、最近はSpringvaleに本店を置く「Daniel's Donuts」がお気に入り。 メルボルンに6...