Just moved. / 引越しました リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 22.2.17 Koh Lipe, Thailand (タイ、リペ島) やっとやっとやっと。 ブログ引っ越す気になった。(ずっとしたかったけど行動できずにいた。) 少しずつ前のアメブロから過去の記事も移していこうと思う。 まずは、試しに投稿してみる。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
オーストラリアのスーパーで購入する箱アイス マイベスト6 - 30.3.20 一時期に比べると在庫は格段に戻ったけれど、コロナウイルスの影響で品薄になったものの一つがアイスクリームだ。 オーストラリアだけなのか、それとも他国でも同じような感じなんだろうか? 外出は最低限で済ませ、自宅で過ごす時間が増えると同時に映画やTVシリーズを観る時間も増えて、そのお供にアイスクリームと考える人が多いのかなと想像しているんだけどどうなのかな。 個人的にタブが苦手で(だってタブって冷凍庫の場所をとるし、お皿やスプーンを出すの面倒だし、美味しい間に食べきれない・・・)購入するのは決まって手軽に食べられるスティックタイプの箱アイスばかりの私が、実際に食べて気に入った箱アイスをいくつかピックアップしてみた。 Queensland Mango & Toasted Coconut with White Chocolate / CONNOISSEUR パッケージがオシャレなコノサーはオーストラリアで人気のアイスクリームのひとつ。 アイス自体のクオリティも高いからパケ買いしても後悔しない。 マンゴーとココナッツとホワイトチョコと私の好きなものが全部詰め込まれたこのフレーバーは何度リピートしたかわからないくらいお気に入り。 Kangaroo Island Honey with Honeycomb Shards / CONNOISSEUR 個人的にはフレーバーものはマグナムよりもコノサー派。 これはハニーコムの食感が好き。 定価は8.4ドルと決して安くはないんだけど、半額になることもしばしば。 4本で4.2ドルでこのクオリティなら買わない理由がない。 Macadamia Salted Caramel / MAGNUM オーストラリアのアイスクリーム事情を語る上でマグナムは外せない。 マグナムもコノサーと同様、半額セール(9ドル→4.5ドル)になることがよくある。 このクラシックは厚めのチョコのコーティングと濃厚なアイスの組み合わせが最高。 間違いなくシンプルイズザベスト。 Macadamia Salted Caramel / MAGNUM マグナムで二番目におすすめしたいのがこのダブルディップ。 名前の通りチョコレートが二度漬けされている。 ... 続きを読む
コストコオーストラリアのカロリー高めのお気に入りアイテムと失敗アイテム - 6.9.19 月に数回訪れる会員制倉庫型スーパーCOSTCO。(オーストラリアでも、アメリカ同様Costcoはコスコと発音する。) 8月に入った途端、ハロウィン関連の商品が入口付近に並び始めた。 さすが。気合の入れようが違う。 最近、上海にコストコ中国1号店がオープンしたというニュースを見かけた。 人が殺到しすぎて、レジには2時間、駐車場には3時間待ちだったそうで、結局、開業初日は半日で閉店、というストーリー。 ここメルボルンのコストコでも先週、カート3つ山盛りで爆買いしている大陸のチャイニーズを見かけた。 中国の購買意欲はまだまだ止まることを知らない。 世界中で大人気のコストコはオーストラリアでもその人気は衰えていない。 特に、金曜の夜から週末はまぁまぁカオス。 ということもあって、私たちは平日夜に行くようにしている。 この時間帯は、そこまで混雑していないし落ち着いて店内を見て回ることができるからおすすめ。 ちなみにオーストラリアの年会費は60豪ドル。 日本と同じく無料で家族カードが発行できる。 無料トラム圏内 コストコ Docklands シティから一番近いDocklands店は無料トラム圏内。 車がない人でもアクセスしやすい。(この場合、行きはトラム、帰りはUberがいいのかな?) 他にもEpping、Ringwood、Moorabbinに各1店舗、現在ヴィクトリア州だけでも4店を展開中だ。 残念ながらガソリンスタンドがあるのはEppingとMoorabbinの2店舗のみ。 Docklandsにもガソリンスタンドができたら最高なのに。 お気に入りのカロリー高めなコストコ商品 全てが安いと一概には言えないけれど、消耗品や食料品を買い貯めするには便利なコストコで、私たちが ついつい買ってしまう食料品をいくつか紹介したい。 パン類 二人暮らしなので一気には食べられないけれど、小分けにして冷凍しておくと便利なコストコのパン。 平日の朝ごはんに重宝している。(平日の朝食はパンや私作のケーキやマフィン、それに彼が毎朝淹れるコーヒーでささっと済ませてもらっている。) 気に入ってリピートしているのは、クロワッサン(1... 続きを読む
実際に購入した、私が欲しいオーストラリア土産 - 16.12.19 2020年も残りあと2週間。 今年は久しぶりに日本の正月を味わいたくて一時帰国中。 いろんなルートで検索したり時期をずらしたりした甲斐あって、何とか予算内の航空券が見つかったけど、それでもやっぱりハイシーズン価格に変わりはない。 来年の目標は、「旅行の計画は半年前から」かな・・・。 一時帰国の度に悩むのがお土産選び。 ネタ目的のお土産はあげるのももらうのも苦手だから、お土産選びには自然と力が入る。 選択肢が少なくて毎回同じものを買うしかなかったマレーシアに比べると、オーストラリアはセンスの良いものもたくさんあって選択肢も多いから、帰国前のお土産を選ぶ時間はすごく楽しい。 実際に今回の一時帰国用に購入したお土産で人気だったものをいくつかピックアップしてみた。 1.T2の紅茶とティーセット オーストラリアの定番土産、T2。 スパイスがごろごろ入ったチャイ用茶葉もリピートしているけど、変わり種でおすすめしたいのがケニア産の茶葉を使った「AJIRI TEA」。 オーストラリアっぽさはないけれどパッケージに負けないくらいお茶も美味しい。 それに今回はクリスマスシーズンということで、ホリデー限定シリーズのChristmas Breakfast、French Earl Grey、Melbourne Breakfastの3フレーバーがセットになった「Three Wise Teas」もお土産用に購入。 持ち帰るときに神経を使うけど、T2のティーセットはカラフルで素敵なデザインがたくさんあるからちょっとしたプレゼントを渡したいときにぴったり。 私はこれまでに二度、友人へのプレゼントとして一時帰国前に購入している。 2.Maxwell & Williamsのティータオル 日本ですごく評判が良かったのが、オーストラリア発のホーム・キッチンブランドのMaxwell & WilliamsがオーストラリアのアーティストMarini Ferlazzoとコラボレーションしたこのシリーズ。 オーストラリアらしさがありつつも白と黒だからごちゃごちゃしてないからどんなキッチンにも馴染みやすそうと思って購入。 今回は、オーストラリアらしくコアラとウォンバットにしたけど他の... 続きを読む
コメント
コメントを投稿