JALで大阪・伊丹からメルボルンへ(JL773便)

一時帰国の復路は往路同様、日本航空(JAL)を利用した。 往路は、メルボルン→成田→大阪・関西だったが、復路は関空からではなく大阪・伊丹発だった。 往路メルボルン→成田→関空線の記事はここから ※これまでに利用した航空会社 アシアナ航空 エアアジア エアカラン エアタヒチヌイ エヴァー航空 エティハド航空 カンタス航空 キャセイパシフィック航空 ジェットスター シンガポール航空 タイガーエア トルコ航空 ネパール航空 バティックエア バンコクエアウェイズ ピーチ ファイヤーフライ マリンド マレーシア航空 ライアンエア ライオンエア 日本航空 全日空 中国国際航空 中国東方航空 中国南方航空 TAPポルトガル航空 JAL(日本航空) 日本で最も長い国内線及び国際線の歴史を持つJAL。 2019年12月現在の就航路線数は、計182路線(国内線126、国際線56)。 コードシェアも含むと国内線、国際線合わせて834路線になる。 カンタス航空やキャセイパシフィックと同じワンワールドに加盟している。 オーストラリアではシドニーとメルボルンの2都市に就航。 メルボルン・成田線は毎日運航、約10時間のフライトとなっている。 残念ながらメルボルン⇔関空路線の直行便はないので、JALを使う場合は成田経由になってしまう。 ワールドベストエアライン2019では11位にランクイン。 これはカンタス航空(8位)よりも低い位置づけだけど、ワールドベストエコノミークラスでは堂々の世界第1位。 そんなベストエコノミークラスを10時間思う存分堪能できるのがメルボルン・成田線だ。 エコノミーでも受託荷物は最大46キロ JALエコノミーを選ぶ最大のメリット。 それは間違いなく受託荷物が、一人2点まで(各23キロまで)合計46キロという上限までかなり余裕があること。 特に重さのある米や醤油なんかの液体調味料を持って帰ろうとするとそれだけでかなりの重量になるので一人46キロという上限は本当に便利。 二人でJALを使えば92キロまで預けられるわけだし、復路だけJALを使うのも...